スマホ依存気味の自分へのメッセージ

毎日40度近い暑さで、家の中でほぼ一日中エアコンつけっぱなしです。

八ヶ岳とか高原の方に夏の間だけ移住したいなぁと思ってしまう。

そんな中、先月無事にドイツに引っ越されたお客さまのSさんが、向こうのご自宅に飾ってくれているサンキャッチャーの写真を送ってくれました。

私が作った作品をどれも素敵に飾ってくれて、しかも異国の地に持って行ってくれた方は初めてなので嬉しいです。

最後のバッグチャームの横のキティちゃんがSさんらしくてかわいい♡

向こうでの写真も何枚か送ってくれて、いかにもドイツ的な建物の街並みに昔住んでた頃を思い出して懐かしかった。

ドイツは緯度が北海道とほぼ同じなので、夏の暑さも日本と違って過ごしやすいんだろうな~なんて。

ドイツ語が分からないのでまだ一人で買い物には行けていないらしいけど、今は翻訳アプリもあるし、地図もスマホで見れるし、20年以上前に私がいた頃と違ってだいぶ便利に生活できるんじゃないかなと思います。

当時私が住んでいた家なんて築100年以上でテレビも映らなかったし、インターネットもつながらなかったので、3年間ほぼラジオだけの生活でした。

今振り返るとそんな中、よく一人暮らしできたもんだと。

でも、その時はそれが普通だったし、何かあるとすぐにスマホを見てしまう今の生活よりも人間らしさとか健全さみたいなものがあった気もする。

話は変わり、数日前本屋で見つけて思わず買ってしまったこちらの本↓

私にしてはめずらしくマーケティング関係の本なのだけど、今の世の中コンビニでお茶一つ選ぶのにも種類がいろいろあって、みんな選ぶことに疲れ切っていると。

選択肢がたくさんあることが良いとされる時代もあったけど、最近は何かを選ぶ前にネットで調べたり、SNSで口コミが流れてきたり、とにかく情報がありすぎて結局何を選んだらよいのか分からなくなる人が多いらしい。

確かに私の周りでも直感で気になったものを迷わずに選べる人はごくわずかで、ほとんどの人が商品でもサービスでもネットの情報を頼りにしているような気がする。

私もよく調べてしまうのだけど、便利な反面、外の情報ばかり取り入れてると、結局自分が本当に欲しいものとかやりたいことがだんだん分からなくなってくる。

最初に自分が感じた思いとブレてくるというか。

たまにノートに日記じゃないけどその時の気持ちを書くことがあって、メッセージ的なものとか頭にぱっと浮かんだ言葉も書き留めているのだけど、最近ふと降りてきたのが「隙間を作れ」という言葉。

外からの情報ばかり取り入れていると、本当に必要な大事なものを受け取るスペースが自分の中になくなってしまう。

何かあるたびに外の誰かが発している情報に頼っていると、どんどん自分の軸がなくなっていく。

最近スマホ依存気味だった私に対するメッセージだったのかなと思ってます。

昔と違ってAIを経由して発信されてる情報も増えてるし、インプットもほどほどにしないと気付いたらAIに心を乗っ取られているなんてことも…

これってけっこう近い将来ありえるんじゃないかなと密かに感じてます。

カテゴリー